PAGE TOP

京都府向日市の耳鼻科・耳鼻咽喉科・アレルギー科・リハビリテーション科

診療内容のご案内

その他の病気

甲状腺の病気について

甲状腺とは首に存在し、甲状腺ホルモンを作っている臓器です。甲状腺ホルモンは「体の代謝」、つまり体内で必要なエネルギーを作り出すことに強く関わっています。 従って甲状腺ホルモンはヒトが生活していくために絶対必要なものです。ホルモンは多すぎても、少なすぎても体に支障を来します。
甲状腺の病気は、まず大きく二つに分かれます。
一つは形態の異常で、もう一つはホルモンの分泌異常です。

●形態異常
  • (1)良性:腺腫様結節、腺腫様甲状腺腫、単純性甲状腺腫 等
  • (2)悪性:乳頭癌、濾胞腺癌、髄様癌、未分化癌、悪性リンパ腫 等

良性の形態異常は基本的には体への影響は少なく、定期的な経過観察で良いことが多いです。
一方で悪性の場合は手術による治療が必要です。

●ホルモン分泌異常

分泌不全による甲状腺機能低下症、甲状腺が破壊される急性・亜急性・慢性甲状腺炎、甲状腺ホルモンの分泌過剰による甲状腺機能亢進症

  • (1)甲状腺機能低下

    甲状腺ホルモンが体内で不足することを甲状腺機能低下症といい、代表的な疾患として慢性甲状腺炎(橋本病ともいいます)があります。
    症状としてはむくみ、寒がり、便秘、皮膚のかさつき、集中力の低下、脱毛などの症状がでます。徐々に症状がでてくるため、甲状腺の病気だと分かりにくいことがあります。体がむくんだり、体重が増えたりするため、腎臓や心臓の病気と間違われることもあります。また、60代以降の方だと痴呆と間違われることもあります。
    治療法としては甲状腺ホルモン剤を内服することにより不足している甲状腺ホルモンを補います。
    また、数%の確率で腫瘍を合併するとされ、定期的にエコーでの経過観察が必要です。

  • (2)甲状腺機能亢進

    甲状腺ホルモンが体内で過剰になることを甲状腺機能亢進症といい、代表的な疾患としてバセドウ病があります。
    症状としては動悸、息切れ、汗の増加、体重減少、手の震え、全身の倦怠感、暑さに耐えられないという症状が出ます。
    治療法として抗甲状腺薬の内服、手術、アイソトープ治療の3つの治療法があり、患者様の病気の程度やライフスタイルによって異なります。

当院ならではの特徴

  • (1)医師による診察を行い、触診により甲状腺の腫瘤や腫大、リンパ節腫を確認し、加えて喉頭を内視鏡で確認します。これは甲状腺の裏側を通る反回神経に異常がないかを確認するものです。甲状腺の病気が反回神経に影響を及ぼすと声帯の動きが悪くなり、声嗄れやのどの違和感、飲み込みにくさ等が出現します。
  • (2)採血で甲状腺ホルモンやその他全身状態を調べます。
  • (3)エコー(超音波検査)を行い、甲状腺内に異常を認めた場合は穿刺吸引細胞診
    穿刺吸引細胞診で悪性又は悪性を疑う所見認めた場合は
    →提携しております適切な医療機関をご紹介申し上げます。
穿刺吸引細胞診とは

エコーで腫瘤を確認しながら、腫瘤内の細胞を採取する検査です。採血で使用するのと同じ注射器を用いて行いますので、患者さんの負担を軽減でき、かつエコーで診ただけではわからない甲状腺内の腫瘤を詳しく検査できます。検査自体は5~10分程度で終了します。当日の入浴も可能です。
当院で、穿刺吸引細胞診において細胞が適切に採取出来て、診断できる確率は90%前後です。

当院における「甲状腺外来」の流れ

1回目
  • ・問診
  • ・触診:甲状腺やリンパ節腫脹の確認
  • ・喉頭の診察:声帯の動きに異常がないかfiberで観察します。
  • ・採血:甲状腺ホルモンや全身状態を確認します。
  • ・エコーの予約
2回目以降
  • ・エコー
  • ・採血結果を確認 
    →異常がなければ終了
    →定期的な観察が必要と判断される場合は3~6か月毎に診察となります。
  • ・穿刺吸引細胞診: エコー時に精査が必要と判断される場合は
    穿刺吸引細胞診を同時に行い、良性か悪性かを判断します。
    →結果は2週間前後で判明します。その後3~6か月毎に診察となります。

インターネットで予約できます!!

当院では、患者様をお待たせする時間を出来るだけ短くするため、自動予約システムを導入しております。
携帯電話・スマートフォン・パソコンに対応しておりますので、いつでも、どこからでも予約をお取頂けます。
ぜひご利用ください。

  • WEB予約はこちら
050-5893-8984

電話でのご予約はこちらの番号をご利用ください。

診療時間はこちら

休診日
日・祝日

    新規の方も再診の方も、web・電話のどちらでも予約いただけます。診察前日の20時より予約が可能です。

    ※できるだけ予約を取っていただくようにお願いいたします。